皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。
本日はNutanixのAHV上で仮想マシンのスケジューリングするADS(Acropolis Distributed Scheduler)のお話をしたいと思います。
本機能については、VMwareのことをご存知の方はお気づき方と思いますが、こちらはDRS(Distributed Resource Scheduler)と同様の機能だと思って頂ければと思いますが、機能は非常にシンプルになっています。
Acropolis Distributed Schedulerについて
ADSの目的は以下の通りです。
仮想マシンの初期配置
- 新しい仮想マシンを最適なホストに配置する
ホスト内のリソースの競合を避ける
- CPU(ホストのCPUが閾値85%を超えると移行が始まる)
- ストレージコントローラ(CVMのCPUが閾値85%をStargateに使用されると移行が始まる)
ABS(Nutanix Volume)も対象 - ルール違反のスケジューリング
- ホットスポットの回避
-
ワークロードの変化に反応しない
- ワークロードに必要なリソースを確保
- オペレータの介入なし
- 負荷分散しない
仮想マシンのアフィニティポリシー
- 選択したホストグループに仮想マシンを保持
仮想マシン間のアンチアフィニティポリシー
- 異なるホスト上で仮想マシンの分離を保証
プロビジョニングした仮想マシンを最適なホストに配置して、ホスト内のリソース競合を避けるためようにすることが目的であり、VMwareのDRSのように細かな設定を行うことはありません。アフィニティポリシーについても非常にシンプルなものとして設定可能になっています。
また、仮想マシン起動時の初期配置および15分間隔で状態をチェックします。
異常が見つかった場合は、次の方法で修復します。
a)仮想マシン移行計画
b)ABS iSCSIセッションの再指示
異常検出
・15分毎
・ホストリソースが過負荷になっていないか確認する
- 潜在的に十分なリソースを獲得できない仮想マシンがないとチェック
・ポリシーに違反していないかどうかをチェック
需要予測
・競合するノード上のリソースの需要予測が困難
・統計は現在どのくらいの割合で取得しているのか指定
・現在の値を選択すると、移行がたらいまわしにされる可能性があります
・現在の解決策は、コンバージェンスがより迅速になるように固定比率(+20%)で需要を拡大すること
ストレージCPUの計算
・Stargateはスレッドカウンターを発行
- 各vdiskコントローラが費やした時間を指定(vdiskにマップされます)
・Vdiskカウンタは対応する仮想マシンおよびSoSANをターゲットに集約
・StargateのCPU使用率に基づく割り当て
・Storage CPU が通常の仮想マシンCPUに追加
- I/Oヘビーな仮想マシンをコンピュートヘビーノードへの移行を妨げます
- ハイパーコンバージド環境での特定が重要
VMwareのDRSと異なり、仮想マシンと合わせてストレージパフォーマンスをモデル化しません。
固定化されている機能であるため、特別にカスタマイズすることなく利用できます。
よろしくお願い致します。