ストレージ
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日は、Nutanixの統合バックアップソリューションであるNutanix Mineについて紹介したいと思います。 Nutanix Mineについては、5月の.NEXTでソリューションの紹介をされておりま…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日は前回に引き続いてNutanix AOS 5.11についてお話したいと思います。 今回はPrism Cental およびAHVに関する機能についてお話したいと思います。 Nutanix社提供の資料を利用さ…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日は8月6日にリリースされたNutanix AOS 5.11についてお話したいと思います。 機能がかなり追加されておりますので、今回はAOSの機能をメインで紹介いたします。 Nutanix社提供…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日はNutanixのお話から離れてIntel CPUとPersistent Memory(永続性メモリ)についてお話したいと思います。 2019年4月にIntel社から第二世代のXeon Scalable プロセッサとしてCas…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日は先週に引き続いてNutanixのデータ保護に関してについてご紹介します。 先週の内容は保護ドメインやスナップショットのお話ですが、今回の内容はデータ保護の方式についてで…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日は2019年5月7~9日の日程でアナハイムで開催中のNutanix .NEXT 2019のキーノートセッションでの内容をお伝えしたいと思います。 内容は多岐にわたるため、何回かに分けてお伝…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日はNutanixのストレージに関して説明したいと思います。 Nutanix Enterprise Cloud Platformには、あらゆるワークロードで利用可能な容量を効率的に利用するために連携して機能…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日はNutanixの分散ストレージファブリック(Distributed Storage Fabric)についてご説明します。前回のブログでDSFについては一部説明はしているものの、詳細の説明については…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日はNutanixの基本的な用語について説明します。新入社員が入ってきてこれからNutanixを覚えようという人もいらっしゃいますので、Nutanix Bibleもいいけれどこちらのサイトも是…
--------------- 2019/06/22 VeeamやCommvaultなどのバックアップ対応の記載が書いておりましたが、HX1520-Rのレプリケーションターゲットは現状VeeamやCommvaultなどのバックアップ領域で利用することは許容されておりません。修正させて頂きます。 -------…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日は以前にもご紹介したAHVとESXiの比較に関するお話をしたいと思います。 一年前に同様の記事を書いていますが、以下の記事が閲覧数の上位に来るほどのトピックであるものの、…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日は先週に引き続きHCI(ハイパーコンバージドインフラ)における製品の違いについてお話したいと思います。 先週のNutanixについては、アプライアンスと認定ノードの2種類だけ…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 以前のブログで紹介したNutanix Files(旧Acroplis File Services)の詳細についてお話したいと思います。今までは機能紹介で終わっていましたが、今回はもう少しオペレーションも…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanixの障害シナリオについてお話したいと思います。 Nutanixはハードウェアおよびソフトウェアで構成されておりますが、ホストなどのハードウェアが障害があるケース、C…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanixのクラスタについてお話したいと思います。 今回の内容については、Nutanix Bible(http://nutanixbible.jp/)にも記載している内容になりますが、実際には単語レベル…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanixのAHV上で仮想マシンのスケジューリングするADS(Acropolis Distributed Scheduler)のお話をしたいと思います。 本機能については、VMwareのことをご存知の方はお…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanixのブロックサービスの機能であるABS(Acropolis Block Service)についてご紹介します。ABSはNutanix上でブロックストレージを提供するサービスです。 過去のブログ…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 先週vSANの話をさせて頂きましたが、今週もそれに関連するお話をしたいと思います。今回レノボから新たなvSANのモデルがリリースされております。US時間で8月28日に発表されてお…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日は久しぶりにvSphereとvSANに関係するお話をしたいと思います。 vSphereに関してお話についてですが、すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、実はESXi 5.xのEOLが近…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanixのベンチマークツールのX-Rayをご紹介したいと思います。X-Rayは英訳するとX線ということになります。要はレントゲンのように中身がどのようになっているのかを調べ…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanixのオブジェクトストレージについて記事を書いてみようと思います。 オブジェクトストレージについては、以前こちらのブログでLenovoでも取り扱っているオブジェクト…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 AOS5.6のリリースからだいぶ日が経ってしまいましたが、本日はAFS3.0の機能を紹介したいと思います。 AFS3.0の機能一覧について 2018/4/21の投稿にも記載しておりますが、サポー…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 今回はNutanixがパフォーマンスを必要とするエンタープライズアプリケーションに最適なソリューションである理由と題して、Nutanixのテクノロジーとしてともにその理由をお話した…
今回は最新のアップデートで生まれ変わった ThinkSystem DSシリーズについてちょっと自慢させてねっ♪昨年SPC-1 Version3 で1位に輝いたDS4200に続いてなんと今年はフラグシップモデルの DS6200が 1位を獲得しました~っ♪ SPC1-Version3 TOP10 http://spcresu…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 今回はNutanixのデータ保護について取り上げたいと思います。 Nutanixのデータ保護については、Metro Availability (完全同期型)とNear Sync(ほぼ同期)の2種類があります。今…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日は先日ご紹介したXtract for vmsの続きのお話である、Xtract for dbsのお話をしたいと思います。 こちらのツールについても、実はすでに日本語でツールの使い方を含めてブロ…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanixにおける仮想マシンの移行ツールであるXtractをご紹介します。 Xtract for VMsの移行手順については、すでにNetworld社にてXtract for VMの移行の手順はブログで掲…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 今回は先週ご紹介したDPI(Deep Packet Inspection)に対応したソリューションのUilaをご紹介いたします。 ※本記事については、Uila日本総代理店の東陽テクニカ社の許可を頂いて…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanixのPrismのソフトウェアについてご説明したいと思います。 NutanixのPrismは管理機能を提供しているソフトウェアでVMwareで言うところのvCenterに相当するものです。…
Lenovo の SANスイッチ(B300 や DB610S、DB620 Sなどなど)のGUIにアクセスした~いっ♪ 市場をリードする第6世代の高スループット、低遅延っ!次世代の NVMe フラッシュ・アレイへのシームレスな移行にも対応っ!! ThinkSystem DB620s ThinkSystem DB610s …