Nutanix
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日は2019年5月7~9日の日程でアナハイムで開催中のNutanix .NEXT 2019のキーノートセッションでの内容をお伝えしたいと思います。 内容は多岐にわたるため、何回かに分けてお伝…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日はNutanixのハイパーバイザーの変換プロセスについてお話したいと思います。 NutanixでよくESXiからAHVへの変換ができるというコメントをこちらのブログでも紹介しております…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日は2つの話題は1回の記事でご紹介したいと思います。 ・VLANによる仮想ネットワークセグメント ・構成変更不可のコンポーネント Nutanixのネットワークを構成するときに重要な…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日はAHVのネットワーク設定についてお話したいと思います。 以前にもこちらのトピックについてはお話しておりますが、前回は仮想スイッチのみのお話で終わってしまいましたので…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日はNutanixのストレージに関して説明したいと思います。 Nutanix Enterprise Cloud Platformには、あらゆるワークロードで利用可能な容量を効率的に利用するために連携して機能…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日はNutanixの分散ストレージファブリック(Distributed Storage Fabric)についてご説明します。前回のブログでDSFについては一部説明はしているものの、詳細の説明については…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日はNutanixの基本的な用語について説明します。新入社員が入ってきてこれからNutanixを覚えようという人もいらっしゃいますので、Nutanix Bibleもいいけれどこちらのサイトも是…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日はNutanixが提供しているコンテナサービスのKarbonをご紹介します。 Karbonのことをご説明する前に、まずはコンテナとコンテナが必要な背景をお話したいと思います。 1.コン…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日はNutanixにおけるサイジングとベストプラクティスについての第二弾の内容をお伝えしたいと思います。 前回はNutanix Sizerの紹介とサイジングに関するそれぞれのリソースにお…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。本日はNutanixにおけるサイジングとベストプラクティスについて2回の記事に分けてご紹介したいと思います。 Nutanixを構成する場合、提案するお客様の要件をヒアリングしてサイジ…
2019/07/23追記 Xi Frameに関する第二弾の記事を載せておりますので、合わせてご参照ください。 https://blog.lenovojp.com/entry/2019/07/21/201247 --------------------------------------------------------------- 皆さん、こんにちは レノボ・エンター…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanix Files 3.5の機能紹介をしたいと思います。 今回のFilesについては、いくつかの機能追加がされており、3TierストレージのNASと機能的には揃ってきましたが、マルチ…
--------------- 2019/06/22 VeeamやCommvaultなどのバックアップ対応の記載が書いておりましたが、HX1520-Rのレプリケーションターゲットは現状VeeamやCommvaultなどのバックアップ領域で利用することは許容されておりません。修正させて頂きます。 -------…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はマルチクラウドにおけるアプリケーション監視ソリューションのXi Epochについてご紹介したいと思います。 こちらのソリューションですが、名称にXiとついていることからXi …
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日は以前にもご紹介したAHVとESXiの比較に関するお話をしたいと思います。 一年前に同様の記事を書いていますが、以下の記事が閲覧数の上位に来るほどのトピックであるものの、…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はHCI(ハイパーコンバージドインフラ)における製品の違いについてお話したいと思います。 HCIにおいては、LenovoやDELLで出ておりますが、この2社についてはNutanixおよびV…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanixが先日Londonの.NEXTで発表したDRaaSのXi Leapについてご紹介したいと思います。こちらのサービスですがNutanixのクラウドサービスであるXi Cloudのサービスの一つ…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日は以前にもご紹介したXtract for VMsのアップデート情報として、AWS対応についてお話したいと思います。前回ご紹介した内容も若干理解していたほうが今回の話題も理解しやす…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日は昨年12月にリリースされたAOS 5.10の機能紹介をしたいと思います。AOS5.9がリリースされて3か月も経過していないのに、もう新しいAOS5.10がリリースされるの?と思われる方…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日は長いタイトルになっていますが、Nutanix Eraをご紹介したいと思います。 こちらの内容につきましては、Nutanix様からのドキュメントをベースに掲載させて頂いております。 …
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はLCM(Life Cycle Management)についてお話したいと思います。 まずは、LCMとは何か?ということをお話します。LCMの役割はNutanixのクラスタ内のすべてのエンティティ(構…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日は以前にも話題で取り上げたThinkAgile HX for SAP HANAのアップデート情報を掲載します。構成組むうえで重要な情報を記載致しますので、参考にして頂ければと思います。 1. …
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanixの正常性の確認(Health Monitoring)についてご説明したいと思います。 まず、はじめにNutanixの正常性を確認するというが何を見ることができるのか?ということを…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 以前のブログで紹介したNutanix Files(旧Acroplis File Services)の詳細についてお話したいと思います。今までは機能紹介で終わっていましたが、今回はもう少しオペレーションも…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanixの障害シナリオについてお話したいと思います。 Nutanixはハードウェアおよびソフトウェアで構成されておりますが、ホストなどのハードウェアが障害があるケース、C…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanix Guest Tools(以下NGTと省略させて頂きます)のお話をしたいと思います。 VMwareなどをご利用されている方は(VMware Tools)ご存知かと思いますが、同様の機能で…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はAOSのサポートポリシーについてお話したいと思います。 今後のAOSのソフトウェア管理のナレッジにして頂ければと考えております。 LTSとSTSについて Nutanixは2018年4月に…
皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。 本日はNutanixのクラスタについてお話したいと思います。 今回の内容については、Nutanix Bible(http://nutanixbible.jp/)にも記載している内容になりますが、実際には単語レベル…