Lenovo Storage DXシリーズ第三弾 DX8200D発表
皆さんこんにちは
本日は4月25日にリリースしましたLenovo Storage DX8200Dシリーズのご紹介を致します。こちらの製品はLenovoが発表したSDS製品第三弾のDataCore Software社のアプライアンス製品になります。
製品のご説明をする前にDataCore社をご紹介いたします。
DataCore Softwareについて
1998年設立のソフトウェア・デファインド・ストレージのリーダーでありストレージ仮想化のパイオニアの会社です。全世界で1万社以上の顧客を持ち、日本においても数多くの顧客を持ちビジネスを展開しています。
そのDataCore社の代表的な製品として、SANsymphonyがあります。こちらのソフトウェアはParallel I/O技術を利用してストレージをパフォーマンスを極限まで上げる(爆速)アーキテクチャになっており、アプリケーションの高速化などに利用されることが多い。
また、ストレージ仮想化の技術を利用することによりヘテロなストレージ環境の統合管理を実現します。
高パフォーマンスを実現するParallel I/O
最近のストレージで高パフォーマンスを求めるにはALL Flash構成のストレージを導入されることが多いですが、それではコストが高くなるだけになります。サーバのCPU・メモリを有効利用することで、SSDの多く用意することなく高パフォーマンスを出すことが可能になります。
Parallel I/Oのアーキテクチャについてお話します。
ムーアの法則とIOギャップ
2007年以降になるとCPUの周波数と電圧の関係でマルチコア化が進み、CPUの周波数も抑えられている。
そのため、シリアルのIOで対応してもパフォーマンスが伸びなくなり、IO性能のギャップが発生する。
実際にシリアルI/OとパラレルI/Oでの違いを見ることにします。
シリアルI/O 対 パラレル I/O
こちらの図でわかるように、左のシリアルI/Oの場合4つのDBのプロセスを処理を行うのに対してDiskのI/O側が1つコアでしか処理されていないとDiskのI/Oに待ちが生じてしまいます。
一方、右図のようにDBの処理プロセスに対して受け側のI/Oについてもマルチコアで処理を行うことにより効率よくI/Oを処理ができることが分かります。
これをもう少しわかりやすく図で示すと以下のようになります。
例えばスーパーのレジなどで一つのレジしかない場合、混雑時は行列ができてしまいます。しかし、複数台のレジを用意すれば効率よく精算ができることと同じになります。Parellel I/Oはまさにこの並列処理を行うことにより、高速なDiskを多く搭載することなくパフォーマンスを向上されることが可能になります。
RAMをキャッシュヒットさせて最大10倍まで高速
SANsymphonyにはParellel I/O以外にも高速化するアーキテクチャがあります。それがPoller Threadsになります。
通常Poller ThreadsはSANsymphonyをインストールしたWindowsサーバに常駐して動作します。以下の図にも記載がありますが、Pollingは20μsという非常に短い間隔になっておりこれがデータアクセスを高速させています。また1ノードあたり最大4TBまでメモリをキャッシュとして利用可能であることから、大容量のデータを処理することも可能にしています。
業界最高速のI/Oパフォーマンス
アーキテクチャの話をしてきましたが、実際のパフォーマンスがどうなっているのか見てみましょう。ベンチマークの結果が以下のサイトで掲載されております。
Storage Performance Council: benchmark_results_spc1_top-ten
こちらのサイトを見て頂ければわかりますが、2位に大差をつけて1位になっています。
#1, 5,120,098.98
DataCore Software Corporation
#2, 3,010,007.37
Huawei Technologies Co, Ltd.
#3, 2,400,059.26
NetApp, Inc.
このようにサーバベースで実現するSDSは最新のCPU、大容量メモリを搭載したサーバを安価に購入できることから安価で高パフォーマンスのストレージが実現することができます。
アプリケーションのパフォーマンスでお困りの方は、是非DX8200Dを検討してみてはいかがでしょうか?