Lenovo Storage をご愛用の皆様、いつもありがとうございますっ♪
今回は、「Lenovo Storage のパフォーマンスログはどうやって取るの?」その4ですっ。
コマンドラインの使い方が微妙に分かった前回に続き
いってみようっ!
(後日この最新機種 Lenovo ThinkSystem DSシリーズに関する特集を組むのでお楽しみにっ♪)
オールフラッシュアレイのプライスリーダー!!
レノボの最新のストレージ Lenovo ThinkSystem DSシリーズ!!見参っ!!
Lenovo ThinkSystem DS Series | Lenovo | レノボジャパン
今回は、前回やってみたコマンドラインの軽めな応用編ですっ♪
あの先輩が作った資料には5秒おきのグラフが!!
あれ?どうやったんだろう??
・オイラ「5秒おきのデータとかってどうやったんすか!?・・・。」
・先輩「いろいろ方法はあるけどどれかやってみる??」
・オイラ「超絶お願いしたいっす!!」
・先輩「あれは定期実行のマクロを使っただけだよ。」
・オイラ「マクロってなんスカっ!」
・先輩「エッ、そこかよ!!・・・じゃ、もっと簡単なのあるからやってみっ・・・」
・先輩「あとマクロもいずれ使うことになるから、ちゃんとググっとけよっ。」
・オイラ「アザース!!」
前回やったコマンドを思い出してから
こっそりここに書いてある通~りやれば、それっぽく観えるぞっ!!
今回はここで使っている TeraTerm の機能を利用した簡単な取得方法を試してみようっ♪
前回同様 覚えておいてほしいコマンドは この7個だっ、覚えらんなくてもどっかに書いておけばいいよっ♪
もう余裕でしょ♪。
show controller-statistics :コントローラーあたりの各値
show host-port-statistics :ホストポートあたりの各値
show disk-statistics :HDDやSSD、各ドライブあたりの各値
show disk-group-statistics :ディスクグループ(RAID)あたりの各値
show volume-statistics :ボリュームあたりの各値
show pool-statistics :仮想プールあたりの各値
show tier-statistics :階層あたりの各値
ターミナルエミュレーター(TeraTerm)で管理IPアドレスにアクセスしてみよう!
・で、ついでにここも変えておこうぜっ♪
「Setup」タブより「Terminal...」を選択っ。
・「Terminal size」を 250x50 に変更して「OK」をクリックっ♪
ウィンドウの幅が250行になるので画面からはみ出るけど、気にしないで進めようっ♪
さぁ、ここからが今回の本題だっ♪
★まずはどんなデータを取得したいのかキメようっ♪
注:最低でも以下の2点くらいは決めてから実行しようぜ!!
・何を取得したい?
・サンプリングの間隔は?
ちなみに先輩は、コントローラー毎のCPU使用率、5秒おき
のデータが必要だったとのことっ。
上記のような条件で進めてみよう!!
・取得したいデータ:コントローラーのCPU使用率(必要なコマンドは:show controller-statisticsってことだねっ♪)
・データのサンプリング間隔(取得間隔):5秒おき
まずはコマンドの動作を確認してみよう
show controller-statistics
って入力して「Enter」を押してみようっ♪
よし!ちゃんと出力されるっ♪
次に「Setup」タブより「Recurring Command」を選択しようっ♪
妙な小窓が出てくるので、ここでさっきの決めた条件をもっかい見てみようっ。
・取得したいデータのコマンド:show controller-statistics
・データのサンプリング間隔(取得間隔):5秒おき
あとはこの条件を入力するだけだっ♪
・Interval(sec)のボックスに「実行間隔を(秒)で半角で入力」
この場合「5」を入力しようっ。
・Commandのボックスに「実行したいコマンド(スペース)¥n って入力」
この場合、「show controller-statistics ¥n」と入力して「OK」を押してみようっ。
「Enable」のチェックボックスは入れないでねっ♪
それでは5秒間隔に実行されるか試してみようっ。
「Control」タブより「Recurring command」をクリックしてみようっ!
ほらっ、5秒おきに実行されるねぇ!
繰り返し実行中は「Recurring command」にチェックマークが付くのでわかるよんっ♪
5秒間隔での動作も確認できたし
もう一度「Control」タブより「Recurring command」をクリックして、いったん止めよう。
止まると「Recurring command」にチェックマークが消えるよんっ♪
さて、次はログの取得の設定だっ。
「File」タブより「Log...」を選択しようっ。
ログの設定ウィンドウが表示されるので
保存場所を決めて、わかりやすいログの名前を適当に入力して「保存」をクリックしようっ♪
これでログの収集は開始されたよっ!!
ちなみに他の設定はそのままでいいよっ。
さぁ、ここまでくればもう安心っ♪
いざ、収集の開始~~~っ!!
「Control」タブより「Recurring command」をクリックしてみようっ!
これでログの取得が始まった!!
5秒おきのログがどんどんたまっていくよっ。
時は流れ・・・・・
必要なデータも取れて、そろそろ止めようかなぁって思ったら
「File」タブより「Show Log dialog...」を選択っ。
「Close」をクリックしてログの収集をストップしましょうっ。
ログが取得できましたっ♪ :)
じゃ、取得したログをどうするか!?
整理してレポートやグラフにしたいよねっ♪
世の中いろんな方法があると思うけど、今回はExcelに食わしてみるよっ♪
Excelで新規シートを開いて「データ」タブより「テキストファイル」を選択しようっ。
「テキストファイルのインポート」ウィンドウが出てくるので
右下のファイルタイプから「すべてのファイル(*.*)」を選択して
取得したログファイルを選択し、「インポート」をクリックしちゃおうっ!
「スペースによって~」を選択して「次へ」をクリックっ。
「次へ」をクリックだっ。
さぁ、ここからセンスが問われるぞっ!
”コマンドは正常に完了しました”の行に実行時のタイムスタンプがあるので
これを囲うように区切り線を入れる。
各結果は左詰めになっているので各結果の左に区切り線を入れて「次へ」をクリックっ!
(右にスクロールして残りの結果も区切り線を入れようっ。)
まぁ、これもやり方のほんの一例なので、いろいろ試してみてねっ♪
「完了」をクリックしてしてっ。
それっぽなったでしょ♪
じゃぁ、さらにそれっぽくしようぜっ!!
さてシートの「A」をクリックして「A」列を全選択っ!
すかさず「ホーム」タブより「↓昇順」をクリックだ!!
「選択範囲を拡張する」を選択して、「並べ替え」をクリックっ♪
これでコントローラーAとコントローラーBに分けることが出来るので
あとは、それぞれのコントローラーの結果を個別に整形すれば、出来上がりっ♪
もちろん、うまくいかない場合や時間通りに並ばない場合などいろいろあるので確認を怠らず
各自「並べ替え」などを使って試行錯誤してくれたまえ!!
次回は、最新のストレージ ThinkSystem DSシリーズのご紹介ですっ♪
これまでの記事ですっ♪
やってみよう!Lenovo Storage ♪ テーマは「ログ」その3
やってみよう!Lenovo Storage ♪ テーマは「ログ」その2
やってみよう!Lenovo Storage ♪ テーマは「ログ」その1
参考サイト
Tera Term Open Source Project
https://ttssh2.osdn.jp/index.html.ja
最新の Lenovo ThinkSystem DSシリーズに関するリンクは下記にまとめてあるよっ♪
Lenovo ThinkSystem DSシリーズ製品のページ
Lenovo ThinkSystem DS Series | Lenovo | レノボジャパン
Lenovo Press (Lenovo ThinkSystem DSシリーズ のスペック等が確認できるよ:英語)
https://lenovopress.com/lp0511-lenovo-thinksystem-ds6200-storage-array
https://lenovopress.com/lp0510-lenovo-thinksystem-ds4200-storage-array
https://lenovopress.com/lp0509-lenovo-thinksystem-ds2200-storage-array
超絶便利なストレージサイジングツール!!
Lenovo Storage: Storage Sizing Estimator Tool(英語)
https://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/thinkservers/san_lenovo_storage_s2200_s3200_workload_estimator_and_configurator_tool.xlsm
ThinkSystem DSシリーズ:バッテリーフリーキャッシュ保護の概要
Battery-Free Cache Protection(英語)
http://bit.ly/2smMptm
ThinkSystem DSシリーズ:キャッシュミラーリング・アクティヴ/アクティヴコントローラーの概要
Synchronous Cache Mirroring Technology and Active/Active Controllers(英語)
http://bit.ly/2smUwpD
ThinkSystem DSシリーズ:プールの構成とヴォリュームのマッピング
Provisioning and Mapping Volumes ユーザーズガイド(英語)
http://bit.ly/2sW6fZc
ThinkSystem DSシリーズ:大容量ヴォリュームの作成、ラピッドRAIDリビルドの説明
Rapid RAID Rebuilds and Performance Volume LUNs(英語)
http://bit.ly/2smRG47
ThinkSystem DSシリーズ:Rapid Tier and Read Cache ユーザーズガイド(英語)
http://bit.ly/2smEMTG
ThinkSystem DSシリーズ:シンプロビジョニングユーザーズガイド(英語)
http://bit.ly/2smCG65
ThinkSystem DSシリーズ:非同期レプリケーション機能の概要/使い方(英語)
http://bit.ly/2sW0AT7
ThinkSystem DS6200オールフラッシュストレージの卓越した性能によって得られる価値を数字で解説っ♪
http://bit.ly/2sIuNIw
ナイスな動画(英語)
Solution Showcase: Lenovo ThinkSystem DS6200: Accessible All-flash Storage
https://cloud.kapostcontent.net/pub/97eaeba9-05dc-4698-9621-029a21b28664/esg-report-lenovo-thinksystem-ds6200-accessible-all-flash-storage.pdf?kui=-3xwTjtMxmBLAxVXi9-2IA
Lenovo Storage Sシリーズに関するリンクは下記にまとめてあるよっ♪
Lenovo Storage Sシリーズ製品のページ
http://www3.lenovo.com/jp/ja/data-center/storage/storage-area-network/lenovo-storage-s-series/c/lenovo-storage-s-series
Lenovo Storage S3200/S2200 スタートガイド
https://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/thinkservers/s3200_s2200_getting_started_guide_multilingual.pdf
Lenovo Storage S3200/S2200 セットアップガイド
https://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/thinkservers/s3200_s2200_setup_guide_jp.pdf
Lenovo Storage S3200/S2200 CRU の取り付けおよび交換ガイド
https://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/thinkservers/s3200_s2200_cru_installation_and_replacement_guide_jp.pdf
Lenovo Storage S3200/S2200 CRU の取り付けおよび交換ガイド
https://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/thinkservers/s3200_s2200_storage_manager_guide_jp.pdf
Lenovo Storage S3200/S2200 Event Description Reference Guide(イベントのリファレンスガイド:英語)
https://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/thinkservers/s3200_s2200_events_description_reference_guide_en.pdf
Lenovo Storage S3200/S2200 CLI Reference Guide(コマンドラインのリファレンスガイド:英語)
https://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/thinkservers/s3200_s2200_command_line_interface_reference_guide_en.pdf
Lenovo Storage S3200/S2200 Storage Rackmount Bracket Kit Installation(ラックマウンキットトインストレーションガイド:英語)
https://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/thinkservers/s3200_s2200_rackmount_bracket_kit_en.pdf
Lenovo Storage S3200/S2200 構成ガイド
http://www.lenovojp.com/server/systemguide/pdf/lenovo_s3200.pdf
http://www.lenovojp.com/server/systemguide/pdf/lenovo_s2200.pdf
Lenovo Press (Lenovo Storage S3200/S2200 のスペック等が確認できるよ:英語)
https://lenovopress.com/tips1299-lenovo-storage-s3200
https://lenovopress.com/tips1298-lenovo-storage-s2200
Lenovo Storage S3200 VMware vSphere 6.0 構築ガイド
http://www.lenovojp-cms.com/cmscontents/gdfiles.php?md=513