皆さん、こんにちは
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。
本日はハイパーコンバージド環境のバックアップソフトウェアの一つで、ヴィームソフトウェアのVeeam Backup & Replicationをご紹介します。
LenovoでもHCIのプラットフォームとして、Nutanix/vSAN/S2D(Storage Space Direct)などがありますが、Lenovoの取り扱っているハイパーコンバージドのハイパーバイザーの状況とVeeam社のソフトウェアの対応状況を以下に記載します。
今回は上記のバックアップをVeeam社と共同検証を行いました。
検証した環境はNutanix(Lenovo Converged HX)およびvSAN ReadyNodeの2つのプラットフォームになります。
検証のお話をする前にVeeam Backup & Replicationのお話を簡単にさせて頂きます。
仮想化対応のバックアップソフトウェアは数多くありますが、特にVeeam Backup & Replicationの特徴は主に3つです。
- 仮想ホストのソケット単位の課金のため、容量や仮想マシンの数に依存しない
(機能はエンタープライズクラス、価格はSMBクラス) - バックアップ設定がGUIから非常に簡単に設定可能。エージェントレスでアプリケーションとも連携可能
- 仮想環境だけで物理環境およびクラウド環境にもバックアップ対応。またクラウド環境もオンプレ環境にバックアップ可能でハイブリッドな環境で利用可能
Veeam Backup & Replicationの概念図
標準機能だけでもかなり利用可能です。特にハイパーコンバージド環境においては、ノードが増えていくにしたがってバックアップの容量増えていく一方でデータのバックアップの時間がかかってしまいます。Veeamは圧縮機能はもちろんのこと、CBT(Change Block Tracking)機能で増分バックアップに対応することにより増えてバックアップ時間の削減効果を行うことができますし、仮想マシンが増えてしまうことにおいても、Proxyサーバを仮想マシンとして追加することにより、ハードウェアを追加せずに柔軟にスケールアウト環境に対応していくことが可能です。
ここで、Veeam Backup & Replicationのアーキテクチャを図に示します、
Veeam Backup Serverをバックアップサーバとして用意しますが、次のコンポーネントが必要なります。
- Proxy サーバ:仮想ホストから仮想マシンのバックアップを行うための中心となるサーバ
- Repository:仮想マシンのバックアップデータを保存する場所
vCenterやSCVMMなどの仮想マシンを管理するサーバから仮想マシン情報を取得することで、バックアップサーバ内で仮想マシンのバックアップ設定が可能になります。バックアップサーバにてバックアップ設定した内容をProxyサーバに指令を送り、仮想ホストから仮想マシンのデータを取得します。
Repositoryについては、バックアップサーバからバックアップデータの保存先を指定しますが、バックアップサーバの内部やNAS/外部テープ装置もしくはクラウドにバックアップ取得することができます。
今回の検証については、以下の2パターンで行いました。
構成1のパターンはWindowsサーバにVeeam Backup & Replicationをインストールし、ProxyサーバをHX3310上に仮想マシンでセットアップ。Repositoryはテープデバイスやバックアップサーバの内部に設定してバックアップ実施
(vSAN構成時もこちらの構成で実施しております)
構成2のパターンはHXを構成する10Gのネットワークにユニファイドストレージを接続してバックアップを実施。
それでは、Veeam Backup & Replicationの画面を見ながら検証内容の一部をお話します。(内容によってはお話できないものもございますが、あらかじめご了承ください)
以下の画面はVeeam Backup & Replication のJob画面になります。
Jobを作成する際に、仮想ホストや仮想マシンのログインに必要なCredential情報を入力したり、Repositoryなどの情報を入力します。入力が終了したらJobを起動します。
こちらはJobの実行結果になります。
SUMMARY / DATA 部分にJobの実行結果が表示されています。
Tapeバックアップ時については圧縮をかけることはできないのでそのままのデータを保存した場合の数値が出ています。
今回の構成において、SASのインタフェースの限界があったこともあり、バックアップのスピードもそこにボトルネックがあり、その内容を示す内容をACTIONの項目のBUSYの項目に記載があります。バックアップにおいてどこがボトルネックになっているのか可視化可能になります
こちらの画面はNASの環境でバックアップテストを行った結果になります。
約30%程度ですが、データの圧縮が確認できております。
またスループットについても、ほぼ10Gのネットワークの上限の数値を出し切っていることが分かります。このケースにおいてはTarget(Repository)先の書き込みにボトルネックになっていることが分かります。(1回目だけ)
2回目以降はCBTの機能によって、バックアップ時間は短縮可能になります。
最後に、バックアップしたデータからリストア -> Storage vMotion -> 仮想マシンの電源オンまでを1クリックで操作できるテストを行いました。
通常ここまでの操作を1クリックで行うことはできません。また、このオペレーションを行うことにより、復旧業務を行うながら通常業務を行えるこということで、RTOを短縮するソリューションとして非常に有効的なものになります。
NutanixのAHVについては現状未対応ですが、来年初頭のAHV対応が非常に楽しみですね。
こちらのソフトウェアについては、Lenovoの太鼓判シリーズにも登録があります。また太鼓判シリーズからVeeam Backup & Replicationの簡易手順書へのリンクもありますので、合わせてご参照ください。
宜しくお願い致します。