皆さん、こんにちは レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 小宮です。
本日はNutanixでハイブリッドクラウド環境のアプリケーションのライフサイクル管理が可能なCalm(Cloud Application Lifecycle Management)をご紹介します。
まず、Calmの話をする前に、現状のハイブリッドクラウドにおけるインフラやアプリケーソンの管理を見てみましょう。
1.ハイブリッドクラウドの現状
ハイブリッドクラウドというとオンプレミスとパブリッククラウドが両方をシームレスに利用できるようなことを思っていたりしていますでしょうか?
実際はロケーションもハイパーバイザーが違うのでシームレスに利用出来ないのが現状です。そのため、オンプレミスとパブリックを別々に管理していると思います。(今後はハイブリッド的に管理が出来るプラットフォームが増えてくると思いますが)
これでははっきり言って使いづらく、オンプレミスもしくはパブリッククラウドのいづれかに利用が偏ってしまうため、本当のTCO削減にはつながりにくいと思います。
2.どうすればハイブリッドクラウドが一つで管理できるの?
そこで、登場するのがNutanix Calmになります。
以前のブログでご紹介しましたが、Prism Centralでオンプレミスのインフラを管理するPrismを統合管理を行います。それに加えてPrism Centralはアプリケーションの管理も行うことが出来ます。このアプリケーション管理を実現しているのがまさにCalm(Cloud Application Lifecycle Management)になるのです。
このプラットフォームで、異機種のインフラストラクチャを管理できます。オンプレミスであれば、ハードウェアのみならずハイパーバイザー/アプリケーションまで垂直統合的に管理できますし、クラウド環境においてもハードウェアを除く環境を管理できます。
3.Calmじゃないとできないの?
Calmの紹介をしましたが、そもそもCalmじゃないとそういうことが出来ないのか?と思う方がいらっしゃると思われます。
実際にCalmではない環境では何を使っているのかというと、耳にしたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、Redhatが開発しているAnsible(アンシブル)があります。
違いについて簡単に申しますと、コマンド形式で記述して実行するのかGUIで作成できるというところです。(細かく言うともっと違うところあります!)
スクリプトが書ける人はAnsibleが使うやすいのかと思いますが、何人かのオペレーターと設計書をシェアしながら利用するのであれば、GUI化されているCalmは利用しやすいのかも知れません。(Calmの完成度があれば使いやすいと思いますが、現状はまだまだです)
また雑談ですが、上図でBluePrintという言葉で気がついた方がいらっしゃるかも知れませんが、VMware社のvRealize Automationと用語がまったく一緒になっています。
今後はCalmの機能について、もう少しご紹介したいと思います。
宜しくお願い致します。